【レビュー】Xiaomi Mi Band 3は無印良品みたいな完成度

じつにツボを抑えたスマートウォッチ、XiaomiのMi Band 3(小米手环 3)のレビューです。
中華ガジェット通販サイトGearbestよりサンプル提供頂きました。
目次
特徴
軽くて使いやすいフィットネストラッカーのベストセラー、XiaomiのMi Bandシリーズの最新作です。
小型・軽量・長持ちバッテリーというMi Bandシリーズの特徴を引き継ぎつつ、
Mi Band 3では待望のテキスト表示が可能になりました。

スマホの通知メッセージを手元で確認でき、スマートウォッチとしても便利なガジェットです。
感想
ここが良い(・∀・)イイ!!
ちょうどよいバランス
Mi Bandはミニマルなデザイン、超軽量、お手頃価格と三拍子そろっています。
まるで無印良品のような完成度で、文句のつけようがありません。
Mi Band 3のサイズ感と重さは絶妙です。
睡眠中でも存在感が気になりません。
さりげなくメッセージ確認できる
特にスマホの通知メッセージを手元で確認できるのが超便利です。
Apple Watchのような本格的なスマートウォッチよりも、
ずっとさり気なくチェックできます。
近未来だけどノスタルジー

単色の有機ELディスプレイが”イイ味”、だしてます。
むかしのウォークマンを彷彿させる、近未来だけどちょっとノスタルジーな印象。
替えバンドが充実
いろいろな色やデザインの交換用バンドがあります。
ここがイマイチ(´・ω・)
充電がやや面倒
Mi Bandはバッテリーの持ちがすこぶる良いので、
充電は1週間に1回くらいで全然問題ありません。
問題は充電するときの手間です。
充電するときはリストバンドから本体を取り出して、専用コネクタにつなぐ必要があります。
Qiのようなワイヤレス充電、あるいはApple Watchのようにマグネット式、
せめてリストバンドから外さないで充電できたら・・・と思います。
防水性やサイズ、コスト的に難しいでしょうが。
本体の多言語対応
設定するMi Fitアプリは日本語対応してますし、
アイコンで意味がわかるので全然問題ないですが、
Mi Band 3本体の表示言語は中国語のみです。
近日中に英語対応も予定されています。
プライバシー問題
Mi Bandを使うにはXiaomiのアカウントが必要です。
睡眠や歩数計、もしかしたらGPSなど、データがXiaomiに流れてしまう心配があります。
この手の問題が気になるひとは、そもそもフィットネストラッカーを使わないのでしょうが。
製品仕様
主な機能
- 時計
- ストップウォッチ
- 目覚まし(振動式)
- スマホの通知表示
- 天気予報
- 歩数計
- 心拍測定
- 睡眠品質のモニタリング
- 長時間座りっぱなしだと、振動でお知らせ
諸元
- 本体サイズ:17.9 x 46.9 x 12 mm
- バンド長:247mm(内径155-216mmで調整可)
- 重さ:20g(リストバンド含む)
- 材質:本体外装はプラスチック、リストバンドは手触りのよい熱可塑性エラストマー
- ディスプレイ:0.78インチ有機EL(128 x 80 px)、タッチセンサー付き
- バッテリー:スタンバイ状態で約20日(110mAh)
- 充電:専用USBコネクタが付属。5V 250mA
- 防水性能:5ATM(水泳OK、ダイビングNG)
- 使用温度:-10〜50℃(お風呂OK、温泉とサウナはNG)
- センサー:3軸加速度、心拍計(PPG式)
- 無線通信:Bluetooth 4.2 BLE
Mibandシリーズの比較
ざっくり特徴を比較すると、こんな感じです。
ディスプレイがないのが初代Mi Band、
アイコンが表示できるようになったのがMi Band 2、
テキストが表示できるようになったのがMi Band 3です。
Mi Band 3は防水性能も向上して、水泳にも持ち込めます。
Mi Band 3はMi Band 2に比べて重くなったのが唯一の欠点ですが、
その差は体感的にはごくごくわずかです。
いま買うなら、Mi Band 3が絶対的におすすめです。
「睡眠用にともかく軽いのが欲しい」など、
割り切った用途以外なら、Mi Band 3にしておくのが無難です。
| Mi Band 3 | Mi Band 2 | Mi Band | |
|---|---|---|---|
| 実売価格 | 4000円 | 3500円 | 2500円 |
| 主な機能 | |||
| バイブで通知 | ○ | ○ | ○ |
| 目覚まし | ○ | ○ | ○ |
| 時刻表示 | ○ | ○ | × |
| テキスト表示 | ○ | × | × |
| スペック | |||
| 待機時間 | 最大20日 | 最大20日 | 最大30日 |
| バッテリー容量 | 110mAh | 70mAh | 41mAh |
| 防水性能 | 5ATM(水泳OK) | IP67(水泳NG) | IP67(水泳NG) |
| センサー | 加速度、心拍計 | 加速度、心拍計 | 加速度 |
| Bluetooth | 4.2 BLE | 4.2 BLE | 4.0 BLE |
| サイズ | 17.9 x 46.9 x 12 mm | 15.7 x 40.3 x 10.5 mm | 14 x 36 x 9 mm |
| 重さ | 20g | 7g | 5g |
| ディスプレイ |
・0.78インチ有機EL ・テキスト表示可能 |
・0.42インチ有機EL ・通知はアイコンのみ |
3ドットのLED |
| 操作 | タッチスイッチ&スワイプ | タッチスイッチ | なし |
ギャラリー
写真
動画レビュー
まとめ:Xiaomiの本気度が伺える完成度とラインナップ
ちかごろ、Xiaomiの勢いが盛り返しています。
キング・オブ・中華スマホの座をHuawei(ファーウェイ、華為)に奪われ、
Xiaomiはオワコンなんて言われていましたが、見事に復活しました。
Xiaomiを支えている、スマホと並ぶもうひとつの柱がスマートホーム関連のアクセサリーです。
Jawbone(破産)、Fitbit、MISFITなど幾多のベンチャー企業が挑戦し、そして失敗してきたフィットネス・トラッカーという鬼門。
それなりに市民権を得ているのはApple Watchくらいです。
Xiaomiは先行製品の失敗をよく研究して、ニーズを的確に捉えた製品を展開しています。
デッドコピーではなく、ずっと洗練された模倣戦略です。
さりげなく身につけるフィットネストラッカーとして、Mi Band 3は現時点で間違いなくベストバイです。
そしてApple Watchのように、もっと大画面が欲しい!という人には、
カラー液晶を搭載したAmazfitシリーズがあります。
Amazfitシリーズは腕時計サイズのディスプレイで、GPSロガー機能もついています。











