NVIDIAの自動運転プラットフォーム「DRIVE PX PEGASUS」の早耳情報
米国時間10月10日に発表されたNVIDIAの自動運転用プラットフォームの最新世代「DRIVE PX Pegasus」の早耳情報です。
サンプルとデモはいつ?
ドイツ ミュンヘンで開催した自社イベント「GPU Technology Conference(GTC)」にあわせて、「DRIVE PX PEGASUS」の写真とプレスリリースは発表されましたが、プレゼンでは完全自動運転のコンセプトが紹介されたのみでした。
レベル5の完全自動運転のコンセプトを語るJensen Huang CEO
前回の「DRIVE PX 2」から類推するに「DRIVE PX PEGASUS」 のサンプルお披露目は2018年 CESになると予想します。
注目度が高いCESの場で、Jensen Huang CEOがドヤ顔で基板を握りしめてプレゼンする様子が目に浮かびます。
「NVIDIAのデモカー『BB8』がついに完全自動運転!」とかなんとか言っちゃって。
これで注目度も株価もうなぎ登り?
GTC 2017でドヤリングされたのはVolta世代GPU。PEGASUSは見送り… (・ω・`寂)
性能比較
それぞれの比較表をつくりましたよ。
従来、NVIDIAはDRIVE PX 2(AutoChauffeur)を2台使うと完全自動運転が実現できるとしていましたが、どうやら位置づけを修正したようです。
名称 | DRIVE PX Pegasus | DRIVE PX Xavier |
Drive PX 2 (AutoChauffeur) |
DRIVE PX |
---|---|---|---|---|
世代 | 第3世代 | 第2世代 | 第1世代 | |
SoC | ||||
SoC世代 | Xavier | Xavier |
Tegra X2 (Parker) |
Tegra X1 |
チップ数 | 2 | 2 | 2 | 2 |
内蔵GPU | Volta世代 512コア | Volta世代 512コア | Pascal世代 256コア | Maxwell世代 256コア |
内蔵CPU | 8コア(Denver3?) | 8コア(Denver3?) |
・Denver2 x2 ・Cortex-A57 x4 |
・Cortex-A57 x4 ・Cortex-A53 x4 |
製造プロセス | TSMC 16nm | TSMC 16nm | TSMC 16nm | TSMC 20nm |
独立GPU | ||||
GPU世代 | Volta後継 | なし | Pascal | なし |
チップ数 | 2 | なし | 2 | なし |
性能 | ||||
DL TOPS | 320 | 30 | 24 | 非公開(2.4以下) |
TDW | 500W | 30W | 250W | 非公開 |
スケジュール | ||||
サンプル時期 | 2018年中頃 | 2018年Q1 | 提供中 | |
発表時期 | 2017年10月 GTC EU | 2017年1月 CES | 2016年1月 CES | 2015年1月 CES |

DRIVE PX Pegasus

DRIVE PX Xavier

DRIVE PX 2(AutoChauffeur)

初代DRIVE PX
参考
Autonomous Car Development Platform from NVIDIA DRIVE PX2
NVIDIA ラインナップ
NVIDIA Announces World's First AI Computer to Make Robotaxis a Reality
NVIDIA PR
Nvidia Outpaces Intel in Robo-car Race | EE Times
インテル(モービルアイ)との比較考察
NVIDIAの自動運転技術はなにがスゴいのか - おばかさんよね。
テスラが世界初の完全自動運転を実現できる秘密はNVIDIAのディープラーニング技術にある - おばかさんよね。
DRIVE PXの特徴